上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
[--/--/-- --:--]
スポンサー広告 |
トラックバック(-) |
コメント(-)
新年あけましておめでとうございます。
ようやく帰省からいつもの生活へと戻ってきました。
みなさまは、どんなお正月をすごされたでしょうか。
さて、昨年1年を振り返ると、アタシとしてはちょっと息切れ気味な年だったように思います。
本当はこのブログでも、いろいろ書きたいこともあったのですが、日々の生活に埋没していくことしばしば。
まぁ、そういう余裕のないお年頃なのでしょうが。
自分を追い込むと辛いので、そういうときは 「 そんなときもあるさ 」 と割り切り、静かに凪を待つのもあり…今はそんな心境です。
ところで、かねてから報告しようしようと思いつつ、できずに年明けを迎えてしまったことが。
当然、鎖肛ネタです。
現在、中学1年生の息子にじつは昨年、大きな変化が訪れました。
なんと!
昨年の夏あたりから、いわゆる 「 完全自力排便 」 生活を送っています。
すなわち、内服・外用ともに一切の薬の使用なく、きちんと排便できる状態…それがついに実現したのです。
ホームページ 『 マクのワンダーランド 』 で 「 星に願いを 」 を綴ったとき、それはもしかしたら、一生、手の届かない遠い遠い先にあるのかもしれない。
しかし、それでも母親としては願わずにはいられない。
そんな思いの中にありました。
やがて、この世に生まれ出て12年余の月日が流れ…
すでに気負うこともなく、多くを求めず、ただ淡々と日々の生活を送り、そしてそこに、小さな喜びを積み重ねる。
そんな繰り返しの日々の中、それはある日、足音もなく静かにやってくる。
Dreams come true.
夢は叶う。
昨年の病院最終日の12月28日。
息子の診察日でした。
主治医のドクターに経過報告。
初めて、薬の処方ナシとなりました。
「 そっか~。この日が来たか。長かったな~。 」
ドクターの優しい笑顔と、息子の照れた顔が心に残りました。
といっても、まだまだ油断は大敵。
特に冬場はやはり、調子もいまいちなときがあるので、たまに外用薬が復活しますが(笑)
今、苦しい時期を過ごされている子どもたちや親御さんへ、その昔、凹んでたアタシにドクターが贈ってくれた言葉をそのまま贈ります。
「 冬来たりなば 春遠からじ 」
そして、今日の箱根駅伝で、アナウンサーがどこかの監督さんの言葉を紹介していました。
「 何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ 」
2010年が、みなさまにとって素敵な年になりますように。
スポンサーサイト
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰しております。
さとでございます。
2010年、初ブログ、とても嬉しいご報告、
ありがとうございます♪
マク君、ついにその時が来たのですね。
本当に本当におめでとうございます。
「完全自力排便」
すごいですね~。小学校低学年までの
マク君からすると、想像出来ません。
でも、小学4年生の時だったでしょうか?
お正月、お参りの最中にトイレにかけこんだという話が
ありましたよね。
あの時くらいから、嬉しいご報告が増えた気がします。
子供の乳幼児期って、脳の発達や心を育てるのに
とても大事な時期と聞きますが、それはきっと体も
一緒なのでしょうね。
うちの娘は、4歳になりましたが、毎日の積み重ねって
とても大事だなあと思っています。
うたさん親子は、排便日誌、ブジーでの体調観察の他に
毎日されていた事ってありますか?
リハビリで指導された体操などは、毎日していたのでしょうか?
また、排便日誌は、どのような事を記入されていたのでしょうか?
食べ物と、便の状態、薬の内容などですか?
たまにしかコメントを残さないのに、質問攻めですみません。
娘は、今は漏れる日の方が多いです。
自力排便なんて、とても無理。
最終目標は、漏れずに過す。
家の娘は、これが出来ただけでも十分と思っていましたが、
子供の可能性って本当にすごいですね。
マク君がそれを実証してくれましたもんね。
でも、それはうたさんが日ごろから、
「どうしたら、もっと良くなれるか?」
を常に考えて、実践してきた成果ですよね。
親の責任の重さをとても感じます。
ブログを拝見して、身の引き締まる思いでした。
どうもありがとうございました。
[2010/01/04 11:59]
さと
[
編集 ]
お久しぶりです。
マク君すごいですね
我が家の子は、7ヶ月で先月ストマ閉鎖術がおわり今1日2回の浣腸をしています

1ヶ月先、1年先、10年先なんてわからないけど…わたしも頑張って行こうと思います!
夢は叶いますよね

さおりんです。本年もよろしくお願いします。
マク君、自力排便出来るようになってよかったですねぇ。
私は、最初から自力排便は出来るのですが、下痢になると我慢出来ないのがつらい所ですが、自力排便出来るだけ幸せですね。
それから、うたさんのブログ夢のまにまにの背景変えられたのですね。新年を迎え、ブログも一新ですね。
あと、この言葉「 何も咲かない寒い日は 下へ下へと根を伸ばせ 」 が気に入りました。
[2010/01/05 19:51]
さおりん
[
編集 ]
ご無沙汰してました。
コメント、いっぱい書いてくださってありがとうございます。
同じ鎖肛ッ子の親として、気持ちは同じですよね。
マクのこれまでの経過を、よく覚えていてくださっているのに驚きました。
とっても有り難く、嬉しい気持ちでいっぱいです。
カテゴリの「鎖肛」のところだけ、ず~っと遡って読んでみました。
当時の足跡がしっかり記されていて、ずっと書き続けてきてよかったと思いました。
さとさんからの質問には、コメントではなくブログ本編のほうで改めてお話しさせてもらおうと思います。
カラダのことだけでなく、アタシの教育論とかも(笑)
[2010/01/05 20:07]
うた
[
編集 ]
ようやく走り出しましたね。
鎖肛はストーマの閉鎖がスタートラインです。
ゴールまでの長さは、その子その子で違います。
うちはさしずめ、マラソンランナーか、アルピニストといったところかな(笑)
目隠しをして走ってるので、誰にもゴールはわからないんですよ。
いっぱい声援をおくってあげてくさいね。
[2010/01/05 20:19]
うた
[
編集 ]
ブログ、はじめて変えてみました(笑)
まぁまぁ気にいったテンプレートを、たまたま見つけたので。
印象はいかがですか?
カラダの状態っていうのは、我々健常な人間でもあれやこれや、いろいろあるもんです。
ハンデを持ってればなおさらですよね。
でもだからこそ、有り難味を理解し、管理していくことが大切なのだと思います。
生きとし生けるものは、みないずれ老いていきます。
弱いパーツからダメになっていきます。
スペアはありません。
この世にただ一つの自分のカラダ、大事にしないとね。
また去年に引き続き、前を向いてお互い頑張りましょう^^
[2010/01/05 20:38]
うた
[
編集 ]
>>さとさんからの質問には、コメントではなくブログ本編のほうで改めてお話しさせてもらおうと思います。
ありがとうございます。
ぜひぜひ、お願いします。
マクのワンダーランドの掲示板は、もちろん読みあさりましたが
このうたさんのブログも、過去にさかのぼって読ませていただき、
随分、参考になりました。
>>カラダのことだけでなく、アタシの教育論とかも(笑)
これ、実は一番お聞きしたいです。
マク君のブログも、よく読ませていただいてましたが、
お母さん思いで、頭がよく、まっすぐで、
どうしたらこのような子が育てられるのかしら?
とよく考えていました。
またお時間のある時で、結構ですので、
ぜひぜひ、ご教授下さい。
楽しみにしております。
[2010/01/05 23:52]
さと
[
編集 ]
いえいえ、大口を叩きましたが、そんなたいしたもんじゃありません^^;
うちの息子だって、長所もあれば短所もある。
人間1人1人の個性があり、かならずしも子育てに正解はないので、あくまで自分らのやり方なんですけどね。
鎖肛ッ子と向き合うのって、カラダだけじゃなく、いろんな面で向き合うということだと思ってるんです。
子どもが小さいときこそが大切だと思ってます。
[2010/01/06 19:15]
うた
[
編集 ]
大変申し訳ないのですが、私個人の感想としては、今回のブログの背景はちょっと寂しい感じがして・・・。前の方が好きだったかも。
昨年は、色々と行動的に頑張った年であったと思います。今年も無理をしない程度に前向きに頑張りたいと思います。
うたさんも無理をせずに、頑張って下さいね。
[2010/01/06 21:03]
さおりん
[
編集 ]
不評のようなので元に戻しました^^;
やっぱり見慣れてるほうが落ち着くかな。
これはもともとのテンプレートを、より見やすい色に自分でカスタマイズしたものなんですけどね。
ちょっと飽きたかなぁ~と思って。
去年のさおりんさんは、ほんとうにいろいろ取り組んで、すごく前進した一年だったと思います。
はたからみて、頑張ってるなぁと感心してました。
やっぱりなんでも、勇気をもって一歩踏み出せば道は開けてくるんですね。
自分で限界を作らない…たいがい限界は、自分自身がつくってることが多いですよね。
[2010/01/07 05:28]
うた
[
編集 ]
コメントの投稿